イベント情報を読み込み中...

今年6月に開催し、ご好評いただいたセミナーの第二弾が、経営者の皆様を対象に開催決定!
認定NPO法人テラ・ルネッサンス創設者・理事の鬼丸昌也が、国内外で出会った地雷被害者、元子ども兵、難民といった人々。いずれも困難な状況にもかかわらず、立ち上がる姿を見せてくれたのです。彼らと出会う中で得た、困難を乗り越え、自らの人生とチームに変化をもたらすリーダーシップについて、具体的な現場事例を交えてお伝えします。
国内外で23万人もの心を揺さぶり、共感を広げた講演を、この貴重な機会にぜひ福岡・博多でご体験ください。
開催日時: 2025年8月22日(金)
18:15〜 開場
18:30〜20:15 講演会 ※席数上限50名
20:30〜 懇親会 ※席数上限28名
会場
福岡市中央区天神3-1-1 天神フタタビル4F
福岡市中央区天神3丁目1−13
参加費
鬼丸昌也 (Masaya Onimaru)
認定NPO法人テラ・ルネッサンス創設者・理事。 大学4年生の時にカンボジアを訪れ、地雷被害の現状を知り、「すべての活動はまず「伝える」ことから」と講演活動を開始。同年10月、大学在学中に「全ての生命が安心して生活できる社会の実現」を目的に、「テラ・ルネッサンス」を設立。
カンボジア・ラオスでの地雷や不発弾処理支援、地雷埋設地域の生活再建支援、ウガンダ・コンゴ・ブルンジでの元子ども兵や紛争被害者の自立支援を実施。これまでに約23万人もの人々に地雷、子ども兵や平和問題を伝える講演を届けている。
2022年には、約150のNGOが加盟するNPO法人国際協力NGOセンター (JANIC) の理事長に就任し、「対話」と「連帯」による社会変革を目指す。
【優勝プレゼン】元子ども兵の社会復帰支援で、紛争の平和的解決を目指す「テラ・ルネッサンス」(ICC FUKUOKA 2024)
講演実績 (一部抜粋)
官公庁: 人事院、総務省、熊本県、茨城県、長野県、沖縄県、新潟県、佐賀県、熊本市役所、松本市役所、大刀洗町、美咲町 ほか
企業・団体: トヨタ自動車、朝日生命、TBSテレビ、オムロン、日本IBM、リンガーハット、伊那食品工業、ネッツトヨタ南国、(独法)国際協力機構、各地の青年会議所、ロータリークラブ、ライオンズクラブ ほか
教育機関: 小・中・高等学校、大学、NPOなど多数
『すべての生命が安心して生活できる社会の実現』を目的に、2001年に鬼丸昌也によって設立されました。 現在、カンボジア、ラオスでの地雷・不発弾処理支援、地雷埋設地域の生計向上支援、ウガンダ、コンゴ、ブルンジでの元子ども兵や難民などを対象とした自立支援を実施しています。
また、日本国内では、平和教育(学校や企業向けの研修)や、岩手県大槌町で東日本大震災の復興支援から始まった地域ブランド『大槌刺し子』を運営。2022年にはハンガリー、ウクライナにおける避難民への支援も開始しました。
支援現場における国際協力と同時に、国内および海外からの啓発・政策提言にも取り組んでいます。 主な受賞歴に地球市民賞(独立行政法人国際交流基金)、第4回ジャパンSDGsアワード副本部長(外務大臣)賞(外務省)など多数。国連経済社会理事会特殊協議資格NGO。

伊那食品工業 最高顧問 塚越寛氏
「利他の実践者である鬼丸さん。利他はたった一度の人生をどのように生きるかを考えた人に与えられる勲章のようなものです。ますますブレない活躍を期待します。」

人とホスピタリティ研究所 高野登氏
「一人の行動は微力だが無力ではない。少年兵問題は、日本の先進技術のために不可欠な、レアメタルなどの資源争奪に端を発している。この問題に正面から取り組んできた鬼丸さんは、だからこそ、それらを自分事として捉え、動くことの大切さを力説する。冒頭の鬼丸さんの言葉をもう一度、よく考えてみたい。」
テラ・ルネッサンスでは、法人サポーター制度と、そのコミュニティであるTSC(テラ・ルネッサンス サポーターズ クラブ)を通じて、企業の皆様と共に社会貢献の輪を広げています。 詳細については、テラ・ルネッサンスのホームページをご確認ください。
認定NPO法人テラ・ルネッサンス 啓発事業部
担当: 佐藤
Email: sato@terra-r.jp
TEL: 075-741-8786
個人情報の取り扱いについてはこちらをご確認ください。
ログインすると外部サイトで登録できます
CXO交流会カレンダーは、役員以上(CEO、CFO、COO、CTO、CMO、CHROなど)限定のサービスです。





