イベント情報を読み込み中...

愛知に縁のある会社や個人が肩を組んで、ワクワクしながら学ぶイベント、それが「おかしなサマースクール in 愛知」です。
昨年星ヶ丘テラスで開催し、大好評をいただいた「夜の役員会」。今年は舞台を名古屋のシンボル、中部電力MIRAIタワー下に変えてお届けします。これは、春日井製菓が34回主催している、好奇心旺盛な大人の社交場「スナックかすがい」のスピンオフ企画。今年も脈絡のない6社の役員さんの本音を、マスター豆彦がぐいぐい引き出しちゃいます。
今年のテーマは「地域と企業」
人口減少や少子高齢化、若者の都市流出、商店街の空洞化―地域が抱える課題が深刻化を増すなか、企業が地域コミュニティとどう関係を築くかが、これまで以上に重要になっています。地域の人や文化との接点を持ち、信頼関係を育むことは、企業にとっても新たな市場や人材、共感を得るきっかけとなり、結果的に収益やブランド力の向上にもつながっています。
「夜の役員会」は、愛知エリアを面白くしたいと願う6社の役員たちが集い、お酒片手に台本なしで語り合うレアな機会。
地域と企業が共に育ち合う新しい関係性のヒントを、スナックのようなざっくばらんな雰囲気の中で見つけられたら本望です。
参加者同士がワイワイ交流できる、スナックかすがい名物「かすがいタイム」ももちろんご用意。気の合う仲間を見つけてください。
☑ この6社に勤めているけど、役員さんをよく知らない従業員さん
☑ この6社のそばに暮らしていて、経営陣の考えに興味がある住民さん
☑ 出世していつかは役員になりたいビジネスアスリートさん
☑ 他の企業の役員の話を聴いてみたい現役員さん
☑ 社長と名刺交換してみたい就活中の学生さん
☑ この6社に入社をガチで検討しているあなた
☑ おかしなサマースクールって謎過ぎて胸騒ぎが止まらない方
☑ 企業が地域にどんな貢献意欲があるのか知りたい方
●開店日時:2025年8月24日(日)
16:30 開場、受付開始
17:00 開演、当イベントの趣旨説明
17:20 ゲストトーク ~前半~
18:10 かすがいタイム(見知らぬ方と4人1組になって自己紹介&おしゃべり)
18:30 ゲストトーク ~後半~
19:15 Q&A
19:35 ゲストの感想
19:45 お開き
※時間配分はあくまでも目安です
●開催会場:中部電力MIRAIタワー下スペース
名古屋市中区錦3丁目6-15 ※専用駐車場はありませんので公共交通機関でお越しください。
ルート1:地下鉄東山線・名城線「栄」駅下車 3番出口または4番出口上がって徒歩3分
ルート2:地下鉄桜通線・名城線「久屋大通」駅下車 南改札・4B出口上がってすぐ久屋大通
※雨天の場合は、会場が変わり、あおなみ線「ささしまライブ」駅直結のグローバルゲート(名古屋市中村区平池町4-60-12)5階のスペースにて開催します。雨予報の場合は前日に判断し、Peatixからメールにてお知らせします。
●参加費:無料
当日はゲストトークだけでなく、会場内の雰囲気も写真と動画で記録し、後日関係企業の宣伝広報活動に使用します。
ご自身のお顔やお姿が映り込むことにご同意いただける方のみお申込みください。

株式会社名古屋不動産管理 代表取締役
タワーラウンジ CASHIME 代表
1975年名古屋市生まれ。小学生の頃から自転車で栄を徘徊し、遊び場と言えば栄や名駅という青春時代を経て、1998年より店作り、2000年より不動産業に従事。2009年に株式会社名古屋不動産管理を設立し、「充実」をキーワードに独立。町の不動産屋として様々な地域の繋がりを作る中で、久屋大通発展会に参加し、理事の1人として活動中。その縁より、2020年の公園再開発と共に、テレビ塔3階にコワーキングスペースのCASHIME(カシメ)をオープン。「つながりは、いごこち」をコンセプトに重要文化財のテレビ塔でしかできない在り方を探求中。

マル伊商店株式会社/マル伊冷凍株式会社/マル伊リテール株式会社 代表取締役社長
名城大学理工学部建築学科卒業後、住宅メーカーで現場監督を務め、大手建築会社で営業、硝子製造工場内企業で現場管理を経験。
令和元年に叔父の事業を継承し、マル伊商店株式会社を設立。冷凍部門を拡大して売上を2倍に成長させ、令和3年には製造、冷凍、小売の3部門を分社化。しらす干しや塩干製品、佃煮の製造に注力し、水揚げ直後のしらすを生炊き製法で佃煮にした「生炊きしらす」は農林水産大臣賞を受賞。
飲食業にも進出し、しらす屋直営の南知多で生しらす丼が食べられる店舗もオープン。あわせてキッチンカー営業も開始。
座右の銘は「人望、人脈、人のために」。将来は南知多町のしらすを全国区にし、地域活性化を目指す。趣味はサッカーとバイク。
クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社 代表取締役社長
筑波大学卒業後、1992年に株式会社西友入社。経営企画部門にてグループ会社管理及び海外法人の整理再編に従事した後、2007年株式会社経営共創基盤に参画。主に小売・衣料・食品等BtoC事業の支援に携わる。
2012年3月にクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン株式会社に管理本部長として入社後、2014年10月に副社長に就任し、マーケティング部門も統括。 2017年4月代表取締役社長就任。オープンワーク株式会社社外取締役、株式会社地域新聞社アドバイザリーボードメンバーを兼任。

FabCafe Nagoya 代表取締役
株式会社ロフトワーク 顧問
岐阜県大垣市出身。1989年名古屋工業大学を卒業し、株式会社リクルート入社。通信事業や新規事業開発に従事。2006年ロフトワークに合流、取締役としてマーケティング・プロデュース部門の立ち上げ。プロジェクト管理、人事、労務、経理など経営システムの基盤構築・運用を指揮したのち、2023年より顧問に就任。
これまでの経験を東海エリアでも活かしたいと、2020年、ロフトワークとOKB総研(本社 岐阜県)との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立ち上げ、代表取締役に就任。東海エリアにおけるデザイン経営の浸透と循環型経済(サーキュラーエコノミー)の社会実装をテーマに、製造業をはじめとした企業へのプロジェクト提案、コミュニティラボの立上げ・運営に奔走している。

株式会社サーラコーポレーション 常務取締役 経営戦略本部長
株式会社エムキャンパス 取締役
1995年サーラグルーブ入社。ガス営業、情報システム、経営企画、グループ内事業会社での新規サービス構築プロジェクト、中核ガス事業会社の合併再編プロジェクト等を経て、2019年サーラエナジー執行役員経営企画部長。2022年からグループ持株会社であるサーラコーポレーション取締役経営戦略本部長、サーラエナジー取締役ビジネスプロセス改革プロジェクト統括、エムキャンパス取締役ほか。役割は主にコーポレート経営企画、新規事業創造・共創推進、情報システム分野。
グループ内のシナジーや外部との連携・共創による新たな価値創造を促す取り組みを進める一方、豊橋市にあるemCAMPUSにて、起業を志す方々の支援、地域の企業・団体や地元大学等との共創による事業創造を通じて地域の活性化に取り組む。

三菱地所株式会社 執行役員 中部支店長
東京都に生まれ、その後千葉県習志野市に転居。小中高を千葉県で過ごす。慶応義塾大学商学部卒業。三菱地所に入社後は、丸の内開発部・ビル開発部等に所属し、2006年7月より大阪支店(現関西支店)にてグランフロント大阪開発計画を担当。2014年4月より経営企画部に所属し、2017年4月より経営企画部長、2020年4月より執行役員プロジェクト開発部・常盤橋開発部担当(兼)常盤橋開発部長、2022年4月より執行役員プロジェクト開発部・TOKYO TORCH事業部・再開発事業部担当に就任し、2023年4月より執行役員中部支店長就任。名古屋では「ザ・ランドマーク名古屋栄」等のプロジェクトを担当。趣味はサッカー、休日は少年サッカーコーチ。


ログインすると外部サイトで登録できます
CXO交流会カレンダーは、役員以上(CEO、CFO、COO、CTO、CMO、CHROなど)限定のサービスです。





