━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベント概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経営者、そしてチームを率いる管理職の皆様へ。
御社では、生成AIの可能性を認識しつつも、「何から始めるべきか」「どう組織に浸透させるべきか」といった、「戦略的な問い」に対する明確な答えを見出せずにいませんか。
本セミナーは、法人向けAI導入・リスキリング支援「WIZAI for Business」が、多忙なリーダーの皆様のために特別に企画した「実践的な入門講座」です。AIへの漠然とした不安を、事業を前進させる「確かな羅針盤」へと変えることを目的としています。
▼ このような課題意識をお持ちのリーダーに最適です
- AI導入の必要性は感じるが、具体的な活用イメージが湧かず、「最初の一歩を踏み出せずにいる」。
- 議事録やメール作成といった日常業務に、「リーダーとして多くの時間が割かれている」と感じる。
- 部下やチームに対し、「AI活用の明確なビジョンや指導」ができていないことに課題を感じる。
- AIを試したが期待した成果が出ず、「自社に合った活用法」を模索している。
▼ 本セミナーでご提供する価値
- 明日から業務で使える、「実証済みのプロンプト集(コピー&ペーストで活用可能)」
- AIとの対話で思考を加速させる「ソクラテス式問答法」の習得
- チーム全体の生産性を引き上げる、「リーダーとしてのAI活用の勘所」
- 「ついていけない」という不安が「これなら自社でもできる」という確信に変わる体験
2.5時間のハンズオン形式で、皆様の貴重な時間を最大限に活かす学びをご提供します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. このような方におすすめします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 生成AIを「ほとんど、あるいは全く業務で利用したことがない」経営者・管理職の方
(2) 日々の議事録や文章作成の時間を削減し、「より本質的な戦略策定に集中したい」方
(3) ご自身の思考を整理・深掘りし、「質の高いアイデアを効率的に生み出したい」方
(4) 「部下やチームにAI活用を推進する立場」にあり、具体的な指導法を探している方
(5) AI導入の「最初の一歩」でつまずきたくないと考えている、慎重かつ先進的なリーダーの方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. 登壇者紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

田中 幸一郎(たなか こういちろう)
WIZAI for Business 講師 兼 生成AIエバンジェリスト
「生成AIマニア」と評されるほど、AIの可能性を深く、実践的に探求し続ける専門家。その豊富な知見を基に、AI初心者の方がつまずきやすいポイントを熟知した、丁寧で分かりやすい解説に定評があります。
▼ 主な実績
(1) 小説執筆において、生成AIを思考パートナーとすることで、「通常では考えられない速度で原稿を完成」。同作品は出版・映像化が決定。
(2) Alibaba主催の国際ハッカソンにて、「指導した3チーム全てを事業化を伴う受賞」に導く。
(3) これまで実施した法人向け研修では「満足度9割超」を記録。「AIへの不安が解消された」「自社での活用イメージが明確になった」との声を多数いただいています。
主催:WIZAI for Business
企業のAI導入戦略から組織全体の能力再開発(リスキリング)までを、一気通貫で支援する法人向けプログラムです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4. 当日のプログラム(予定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【序章】リーダーが今、AIと向き合うべき本質的理由
- 溢れる情報の中からAIの「現在地」を正確に捉え、経営判断のブレない軸を確立します。
- AI導入における成功と失敗、その明暗を分ける要因はどこにあるのか。導入初期にリーダーが押さえるべき急所を、具体的に解説します。
【第1部】未来の事業環境を見通す:AIの最新動向とリーダーの視座
- 「AIが仕事を奪う」という言説の本質を紐解き、これからの市場で価値を創出する人材と組織のあり方を考察します。
- PwCやマッキンゼーの最新データを基に、日本企業が直面しやすい課題を分析。そこから一歩抜け出し、競争優位を築くための具体的な指針を提示します。
- AGI(汎用人工知能)やシンギュラリティといった未来予測を正しく理解し、中長期的な事業戦略を描くための新たな視点を提供します。
【第2部】思考と業務を加速させる:実践プロンプト・ハンズオン
- マインドセットの転換:
難解な「プロンプトエンジニアリング」はもはや不要です。完璧な指示を目指すのではなく、対話を通じて思考を具体化していくための、柔軟かつ効果的なアプローチ法を習得します。
- 曖昧な指示からでもAIが真意を汲み取り、的確な逆質問を生成する「回答品質向上プロンプト」
- AIの一次回答を凡庸なものと捉え、より高次のアウトプットへと自己改善させる「強制品質向上プロンプト」
- AI特有の無機質な文章を、読み手の心に響く、血の通った表現へと昇華させる「表現調整プロンプト」
- 年間560時間とも言われるメール関連業務を、本質的な価値創造の時間へと転換する手法。
- 設定したゴールから逆算し、達成までの具体的なアクションプランをAIに構築させる「ゴールシークプロンプト」
【第3部】AI時代の新たなリーダーシップ:思考を深める「ソクラテス式問答」体験
- 本プログラムの集大成として、AIを単なる「効率化ツール」から、事業の核心に迫る「思考の壁打ち相手」へと変革させる対話術を体得します。
- 皆様ご自身の事業課題をテーマに、AIとの問答を通じて思考を深掘りし、最終的にその対話の軌跡が「構造化された企画骨子として出力される」プロセスをご体感いただきます。
- これにより、質の高い戦略立案やアイデア創出を、場所や時間を選ばず、ご自身の力で完結させることが可能になります。
質疑応答・まとめ
- 皆様一人ひとりの疑問や懸念に直接お答えし、セミナーで得た学びを自社で実践に移すための、具体的かつ着実な「次の一歩」を共に描きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5. ご参加にあたって
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 開催形式: オンライン(Zoomを使用します。お申し込みいただいた方へ、後日参加用URLをお送りします)
(2) 参加費: 「無料」
(3) より深い学びのために、以下をご準備ください:
a) 「PCでのご参加」を推奨いたします。(演習形式のため)
b) 「Googleアカウント」をご用意ください。(講座内で無料のGoogle AI Studioを使用します)
皆様のご参加を、心よりお待ちしております。