イベント情報を読み込み中...

職場の対応力が問われる時代 離職を防ぐために企業ができることとは。
近年、不登校の児童生徒数が増加しその影響は家庭だけでなく企業にも及んでいます。
介護現場で活躍する多くの子育て世代もまた例外ではありません。
子どもの不登校を理由に職員が離職し介護サービスそのものが介護現場だけでなく、
今後関わる課題としてみなさんと議論する機会を提供します。
不登校の現状と介護現場への影響
・従業員の子どもが不登校になったとき、どんな問題が起きるのか?
・従業員のメンタルヘルスや離職リスクをどう軽減するか?
こんな方におすすめ
・経営者、役員、管理職、人事・総務担当者
・従業員のメンタルヘルスや働き方改革に関心のある方
【開催概要】
・9月26日(金)19時~
・会場参加(泉北BASE)、またはオンライン(Zoom)
※オンラインチケットをお申し込みの方に、メールにてZoomのURLを送付いたします。
・会場参加の方は食事、アルコールの提供もあります!
講師
特定非営利活動法人 志塾フリースクールラシーナ 理事長
田重田 勝一郎

2016 年に大阪府富田林市でフリースクール事業を開始。これまでに300名以上の生徒を受け入れてきた。
フリースクールをはじめ、オンライン学習塾や通信制高校、地域の居場所「泉北BASE」など、多様な学びの場を運営している。
ゲストスピーカー
社会福祉法人よしみ会 南第3包括支援センター 社会福祉士
泉 貴代美

医療ソーシャルワーカーやケアマネを経て、地域包括にて社会福祉士として勤務。高齢者の支援にあたっている。一方、不登校児の親という立場でもあった。その時々で仕事を続ける難しさやしんどさを経験してきた当事者でもある。
ログインすると外部サイトで登録できます
CXO交流会カレンダーは、役員以上(CEO、CFO、COO、CTO、CMO、CHROなど)限定のサービスです。





