イベント情報を読み込み中...

【無料WEBセミナー開催!】
組織の成長を加速させる「評価制度」構築セミナー
~社員が“勝手に成果をあげる”8つの原則とは?~
✔「社員が思うように動いてくれない」
✔「人事評価がモチベーション低下を招いている気がする」
✔「成果を出す組織をつくりたいが、何から手をつければ良いかわからない」
このようなお悩みをお持ちの経営者・マネージャーの皆さまへ──
本セミナーでは、社員が自ら考え、動き、成果をあげる組織をつくるために必要な
「評価制度設計の考え方」と「実践のための8つの原則」を、わかりやすくご紹介します。
① セミナー概要
タイトル:組織の成長を加速させる「評価制度」構築セミナー
副題:社員が“勝手に成果をあげる”8つの原則とは?
開催形式:オンライン(Zoom)
参加費用:無料
所要時間:60分
② このセミナーで得られること
✔ 「社員が成果を出し続ける」評価制度設計の“全体像”が分かる
✔ 評価制度と社員のモチベーションがなぜ連動しないのか?その本質を理解できる
✔ 成果を出す組織の共通点「8つの原則」を具体的に理解できる
✔ 自社に必要な評価の「軸」や「項目」が何か、整理する視点が持てる
✔ 評価制度が「単なる管理ツール」から「成長エンジン」に変わるプロセスを知る
③ こんな方におすすめ
✔ 社員が“自ら成果をあげる”組織をつくりたいと考えている経営者・役員
✔ 評価制度を見直したい、または導入を検討している人事責任者
✔ 若手社員・中堅社員の“主体性のなさ”に課題を感じているマネージャー
✔ 成果と報酬のつながりが不明確な現状にモヤモヤしている方
✔ 組織の仕組みを変えて、次の成長フェーズに進みたいと考えている方
④ 過去参加者の声
「評価制度=給与の決め方と思っていましたが、組織運営の“根幹”であると気づかされました」(30代・経営者)
「“社員が成果を出す仕組み”に必要な視点が整理されて、すぐに社内で議論ができるようになりました」(40代・人事マネージャー)
---------------------------------------
株式会社識学
「識学を広める事で人々の持つ可能性を最大化する」を理念に掲げ、創業以来、理念に基づき、識学を普及させる活動を実施。
2015年3月、識学を世の中に広げる目的を掲げ創業
2019年2月、創業から3年11カ月で東証マザーズ市場(東証グロース市場)へ上場
2019年9月、識学ファンドの設立
2020年3月、プロバスケットチーム”福島ファイヤーボンズ”子会社化
【識学とは?】
登壇者紹介
株式会社識学 上席コンサルタント
岩澤雅裕

一橋大学経済学部を卒業後、金融機関で法人融資業務などを担当。その後、中堅中小企業向けのコンサルティング会社で役員として従事。資金調達や資金繰り支援、事業計画策定支援などを担当。2018年1月に識学に入社し、これまで100社以上、1000名を超えるメンバーのトレーニングに携わる。
ログインすると外部サイトで登録できます
CXO交流会カレンダーは、役員以上(CEO、CFO、COO、CTO、CMO、CHROなど)限定のサービスです。





