![]()
【セミナー日程】
他ページからのお申し込み状況により早期締め切りとなる場合がございます。
お申込みはお急ぎください!!
〇 7月7日(月) 13:00〜15:00 @zoom
✕ 7月7日(月) 19:00〜21:00 @zoom 満席
✕ 7月8日(火) 13:00〜15:00 @zoom 満席
〇 7月10日(木) 13:00〜15:00 @zoom

![]()
【セミナー日程】
他ページからのお申し込み状況により早期締め切りとなる場合がございます。
お申込みはお急ぎください!!
〇 7月7日(月) 13:00〜15:00 @zoom
✕ 7月7日(月) 19:00〜21:00 @zoom 満席
✕ 7月8日(火) 13:00〜15:00 @zoom 満席
〇 7月10日(木) 13:00〜15:00 @zoom
①結局は「経営者の主観」による評価になっている
中小企業に一番ありがちな失敗がコレです。
また、5段階評価などの「グレード評価」も同じような結果になりがちで、スタッフの不満が溜まってしまった。
②導入して3ヶ月で使わなくなった
導入したはいいものの、使いづらくて定着せず、すぐに使わなくなってしまった。
③作るのが面倒すぎて後回し
評価制度を作ろうと思っても、どんな項目で評価したらいいか分からずに、その検討に時間だけが過ぎ、結局、導入に至らない。
④複雑すぎる評価項目になり、運用が面倒
一所懸命に考えて制度を構築したものの、あまりに複雑な評価項目に、評価する方もされる方も面倒になってしまう。
⑤営業が言った事と成果が違いすぎる
人事評価構築コンサルタントやシステム会社に言われるがまま導入したが、聞いていた話との違い、全く効果が得られなかった。
皆様の会社では、上記に該当するような失敗はありませんか?
・スタッフがいるのに評価制度がない
・結局、経営者が主観で評価している
・評価基準が5段階などのグレード評価
・年に1回以上、見直し・改善していない評価制度
もし、このいずれかに該当するような人事評価制度であれば「危険」です!
ぜひ本セミナーで、お確かめください!
では、会社を成長に導くための「人事評価制度」とは、どのようなものであるべきなのでしょうか?
それは以下3つの要素を押さえていることがポイントです。
本セミナーでは、その背景や詳細について分かりやすく解説いたします。
楽して稼ぎたいのは、会社もスタッフも一緒です。
会社とスタッフ、互いのニーズをマッチングさせなければ、「いかに楽してお金を稼ぐか」だけになってしまいます。
"楽して得する=利益を上げる"
それが人事評価制度で実現できないと、会社の成長はありえません。
そのポイントは、会社とスタッフお互いの「欲」を明確にしてマッチングする人事評価制度であることです。
具体的には、スタッフが将来なりたい「夢」を会社がしっかり掴み、
その夢に近づくためのスキルを仕事を通じて習得することで、成果に繋がり、結果的に評価されていく人事評価制度です。
社員2〜3名の会社であっても、あるいは経営者以外はアルバイトや業務委託の外注スタッフしかいない会社であっても、評価制度は必要です。
なぜなら、アルバイトであっても、外注スタッフであっても、そのスタッフの成長が会社の業績アップに繋がるからです。
そのため、「外注やアルバイトでも使える評価制度」、「小規模な会社でも使える評価制度」など、
スタッフと会社それぞれの成長を望むなら、人数や契約形態に関係なく人事評価制度を取り入れるべきなのです。
世の中の「グレード評価」は、上司のマウンティングであり、自己満足です。
それではスタッフから不満が溢れ、使われなくなってしまいます。
また、変数を掛け合わせる方法は、やってる感を演出するだけとなり、いずれ改善されなくなります。
評価制度は完成したらそれで終わりではなく、会社の現状や課題に合わせて改善を続けていく必要があり、それによって会社の成長も実現できます。
年に1回も改善することがない評価制度は、その時点で陳腐化し、あなたの会社に合わなくなっているのです。
会社を成長に導く人事評価制度の最も大切なポイントは「自走する組織づくり」を目指した制度であることです。
そのような評価制度がある組織では、経営者が手をかけなくてもスタッフ自身が高いモチベーションで成長し続けます。
その結果、経営者の「右腕」が育つことによって、新規事業に経営者のエネルギーを全力で投資でき、利益が拡大します。
経営者が日々忙しいことは、本来、間違っています。
社長個人の限界は、利益の限界です。
経営者自身は忙しさから開放され、スタッフが自ら成長していく組織を作り上げるため、本セミナーを通じて、仕組み化された評価制度構築に着手しましょう!
本セミナーでお伝えする評価制度は下記4点を網羅したものです。
詳細はセミナーでお確かめください。
◆評価基準は明確に
評価制度の不満を持つ人は6割もおり、その中でトップの不満は「評価基準が不明確」であることです。
オープンでフェアな基準を重視する必要があります。
◆評価は毎月行う
会社のタイミングで年に1~2回評価を行うのではなく、スタッフが取り組んだ分の評価をその都度行います。
スタッフのモチベーション維持に繋がります。
◆教育を自動化する
評価項目をクリアしていく度に、スタッフが自動で成長しステップアップしていきます。
スタッフ自身が職位に合った行動をすることで、勝手に利益もアップしていきます。
◆年に1回以上の改善を行う
長年改善が行われていない評価制度には、スタッフの不満が溜まりやすくなります。
スピード感のある改善でスタッフの定着率がアップします。
Lステップ開発者 株式会社Maneql代表取締役 田窪さまも実践
オレコンがまとめてきた貴重なノウハウの中から、仕組み化経営に役立つ情報を厳選して7個プレゼントいたします。
■採算性を上げるための参加特典
①無駄を省いて利益を最大化する 仕組み化経営チェックシート
②社員が勝手に育つ評価制度 20のチェックポイント
③指示しなくても成果を出す! 自走人材が育つ評価項目テンプレート
④全ての業務で改善を追う体制をつくる 週次報告テンプレート
⑤即答フレーズ100選 従業員の困った一言に切り返す!
⑥採用が劇的に変わる!応募が集まり続ける採用プロセス&合格率データ
⑦8STEPで未経験から責任者へ育成 社員の成長を利益に変える評価術
※セミナー受講後、合言葉をお答えくださった方に特典プレゼント
主に中小企業の経営者様に「集客方法」「超生産的」な仕組みを提供しております。オレコンは、ウェブワークシフト を体現した会社となっており、オフィスを持たずに全国の優秀なスタッフが自発的に働く仕組みを作っており、働く時間を減らしながら、売上を伸ばしております。その仕組み化・自動化する方法を具体的に伝授します。
山本 琢磨 氏
株式会社オレコン代表取締役
株式会社オレコンは、代表の山本 琢磨 氏によって設立された、デジタルマーケティング会社です。主に中小企業の経営者様に「集客方法」「超生産的」な仕組みを提供しております。
同社は「ウェブワークシフト」を体現した会社となっており、オフィスを持たずに全国の優秀なスタッフが自発的に働く仕組みを作っており、働く時間を減らしながら、売上を伸ばしております。
本セミナーでは、山本氏自身が自らの会社で実践してきた「仕組み化・自動化する方法」を具体的に伝授します。山本氏は、デジタルマーケター、グロースハッカー。ビジネス効率化のエキスパート。独立して15年間で、クライアントにもたらした売り上げの伸びは、報告のあったものだけでも合計446.1億円以上(※)にものぼります。
・日経 BPベストショップ2位連続受賞。
・楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー2年連続/総合2位受賞。
・『Webコピーライティングの新常識 ザ・マイクロコピー』Amazon3冠ベストセラー著者。
・Yahoo!インターネットコミュ二ケーションアドバイザー全国1位。![]()
98.2%
セミナー後の満足度
2014年4月~2019年9月 セミナー参加者アンケートでは高い満足度を得ております。累計450名以上の経営者がセミナーでの内容を実践し、人生を変えていっています。
2044社
今までコンサルティングをした企業数
現在もなお増加中。今までの実践で得た豊富なデータと実例を元に、あなたの生産性を上げていきます。
174.8億円以上
今まで貢献した売上
あなたの成果がオレコンの成果です。成果にコミットしてきたからこそクライアント様の売上が伸び続けています。
#無料ウェビナー #経営 #経営を学ぶ #人事 #人事評価 #経営効率化 #業務改善 #生産性向上 #利益最大化 #経営戦略 #組織改革 #リーダーシップ開発 #デジタル化推進 #働き方改革 #経営革新 #中小企業経営 #生産性向上 #経営課題解決 #業務効率化 #ウェブワークシフト #経営者時間管理 #中小企業DX #リモートワーク経営 #経営 #経営仕組化で労働時間激減 #経営仕組化で利益3倍 #オンラインセミナー#マーケティング #業務効率化 #人材育成 #コーチング #働き方 #中小企業 #イノベーション
ログインすると外部サイトで登録できます
CXO交流会カレンダーは、役員以上(CEO、CFO、COO、CTO、CMO、CHROなど)限定のサービスです。





