イベント情報を読み込み中...

この問いは、いまも多くの日本製造業の現場に横たわっています。
とりわけ研究開発力の高い企業ほど、事業化を阻む “部門間の壁” は厚くなりがちです。
たとえば──
・言葉も文化も評価軸も異なる、研究開発部門と事業部門の分断
・顧客課題を捉える前に、技術先行で進んでしまう開発プロセス
・属人化しやすく再現されない、事業化の成功・失敗のナレッジ
こうした構造的な課題にどう向き合い、乗り越えていくべきか。
本セミナーの特徴は、講演40分 × 質疑応答40分の対話型構成。
表氏が語る経験知・思考法を “素材” に、参加者の皆さまが抱えるリアルな課題に寄り添いながら、
対話を通じて理解を深める場をご提供します。
・技術と事業の”分断”を乗り越え、組織として新規事業を育てる方法
・“技術先行”を回避し、顧客課題から考える再現性ある事業化プロセス
・第一線のCTOとの対話から、自社の課題を乗り越える実践的なヒント
・研究開発の成果を、事業化できずに悩んでいる方
・技術シーズと顧客ニーズのズレに、課題を感じているマネジメント層の方
・研究開発と事業開発の「橋渡し」を担う、すべての方
【登壇者情報】
三井化学株式会社
常務執行役員 CTO 新事業開発センター
加工生産技術センター及び CTO 室担当
研究開発本部管掌
表 利彦 氏
1983年に日東電気工業株式会社(現日東電工)に入社。研究者、研究開発部長、事業部長を務めてきた。その後、2009年から 2015年にかけて CTO として日東技術に深く関わった任務を遂行。2015年から 2018年の3年間は CIO 経営インフラ統括本部長として IT、 調達、物流領域での構造改革を推進。2018年5月以降は米国サンノゼに駐在し、日東電工の CTO や CIO の経験を活かし、新たなビジネスチャンスの探索と創造を行ってきた。2022年2月より三井化学株式会社に入社。社長補佐、新事業開発センター担当として三井化学の新事業創出をメンバーと共に推進している。千葉大学自然科学研究科修了。Ph.D.。
・ご挨拶とサービス紹介
・表 氏 ご講演(40分)
・Q&A(40分)
■参加費用
無料
※ コンテンツの詳細は変更になる場合がございます。
※ 本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインセミナーとなります。
※ 本セミナーの対象外の方、個人の方、ご同業の方の参加はお断りさせていただいております。
※ お申し込みが定員数を達した場合、受付を終了させていただく場合がございます。
ログインすると外部サイトで登録できます
CXO交流会カレンダーは、役員以上(CEO、CFO、COO、CTO、CMO、CHROなど)限定のサービスです。





