イベント情報を読み込み中...

〜シンプルでやる気を引き出す給与体系を構築〜
人事考課システムを導入しているが・・・
「給与体系はもう何年も見直ししていない…」
「めんどくさい、さわりたくない、そっとしておきたい…」
こんな状況になっていませんか?
現在、お問合せ頂いてる内容を見てますと・・・
人事評価
人事評価を作成したものの
運用がうまくいかない。
自己評価シートを行うが
毎年同じ評価になって、
やる意味がない。
事業承継
先代より事業承継したが、
給与や賞与の基準が無いので、
従業員の給与額をどのくらいにしたらよいか
頭を抱えている・・・
採用
新卒採用するために、
基準もなく初任給の金額を
あげてしまった・・・
給与のバランス
中途採用者と既存社員の
給与バランスが
壊れている・・・
賞与
基本給に月数を
単純にかけたものと
なっており、
意図もなにも
設定していない
仕組み化
会社の売上や利益向上が
社員の給与・賞与に
リンクしていない
今ここであなたの会社について考えてみてください。
該当する項目はありましたか?
全てを解消したくなりますが、
運用に多大な労力がかかる人事評価制度は中小企業には不向きです。
特に、人格的な評価などの責任感・協調性・行動評価などは、
だれがどれくらいやっているのかを完璧に把握しない限り運用できないのが現実です。
人事評価制度を設計する際、理論上は非常に素晴らしい。。。
しかし、実際の運用では、評価者によって基準が曖昧となり
こちらの部署では基準が甘く、そちらの部署では基準が厳しすぎる。。。
さらに評価者研修も必要になったり、
全く関係のない上長が見ていない部下の評価を行う矛盾がどうしてもでてきます。
もっとシンプルに!
それは、支払う給与に明確な基準と経営者と従業員双方が理解できる基準。
・経営者が期待するもの、従業員が希望するもののギャップを把握する仕組み。
・経営者の不安が無い、自信をもって従業員に説明できる根拠のある給与体系。
・経営者だけが考えるのではなく、従業員を巻込み当事者意識を持つ給与体系。
・社員自身が自分が何をしたらどのように給与額が上がるのかがわかる仕組み。
・会社の業績に連動した給与・賞与支給の仕組み。
給与設計では、期待を実現する給与体系を構築し、
従業員が実際にしている仕事内容や経営者がして欲しい仕事を評価します。
人事評価制度を導入したけど、うまくいかなかったという
社長に聞いて欲しい内容です。
・給与設計の考え方では、
自己評価シートを使用せずに○○で評価します
・給与設計の考え方では、
等級号俸制を採用せずに、もっと柔軟に○○します
仕事と公平性に焦点をあて
また「同一価値労働同一賃金」を念頭に公平な基準を創れる
給与設計という考えを具現化しました。
無料セミナーでは、その詳しい内容や事例を交えてご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●講師紹介
株式会社給与設計事務所
代表取締役 小代史章
神戸大学卒。一般社団法人給与設計士協会 認定給与設計士として、給与設計業務に携わる。会計事務所勤務を経て、給与設計Pro のソフトウェアが完成し(株)給与設計事務所が設立をうけて代表取締役に就任。全国の中小企業200 社に給与設計を導入している。
■対象者:経営者
■時 間:11:00~12:00
■会 場:WEB(ZOOMを使用して行います)
■定 員:5名(先着順)※定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
■受講料:無料
受講者の声はこちらから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なお、以下の方についてはお断りさせて頂いております。
1.同業と思われる方々
2.個人事業主様
3.学生様
につきましては、お断りさせていただいております。
また、事情によりお申込みをお受けできない場合がございます。
予めご了承ください。
ログインすると外部サイトで登録できます
CXO交流会カレンダーは、役員以上(CEO、CFO、COO、CTO、CMO、CHROなど)限定のサービスです。





