イベント情報を読み込み中...

「次世代リーダーが育たない」を解決する
~育成投資を組織の成果につなげる方法とは~
■参加費:無料/形式:ウェビナー
■日程:10/16・10/23・10/30・11/6(木)各 14:00–15:00
※内容は同じとなりますので、ご都合よい日時にご参加ください。
【その他日程申し込みページ】
10/23 開催お申し込みページ:https://next-leader1023.peatix.com
10/30 開催お申し込みページ:https://next-leader1030.peatix.com
11/6 開催お申し込みページ:https://next-leader1106.peatix.com
■登壇:AKI/古波倉 正嗣
モデレーター 栗林 陽(aund代表)/
■このセミナーで解決できる課題
既にMBAや選抜研修などの育成施策を進めているのに、将来のボード候補が思うように育たない。
その理由(教育の壁/組織の壁)を短時間で整理し、個の成長を部門横断の成果へつなぐ要点を示します。
MBA等でスキルは上がるのに横断連携や文化づくりに結びつかないギャップを明確にします。
また、aundが提供する2026年1月開講に向けて特典も最後に提供します。
■セミナーのポイント
①なぜボード候補が育たないのかを2つの壁でシンプルに可視化
②既存施策の“効いていない理由”を見つけ、改善の打ち手の方向を掴む
③具体的な施策をお届け
■セミナー概要
本ウェビナーでは、既に次世代リーダーの育成施策を実施している人事・育成担当の方向けに、「優秀な個はいるのに組織が動かない」という慢性的な課題を、次世代リーダーが育たないという観点で整理します。
まず、日本社会からのDXやGXなどの企業への要請が増える一方で、生産性やエンゲージメントが伸びにくい現状を共有します。
次に、
①教育の壁:個の成果に偏り、視野と関係づくりが弱くなる
②組織の壁:良い取り組みが標準化・横展開されず、部署の境界で止まる
——という2つの詰まりに絞って解説します。
解決の方向は、人の成長(見方・伝え方)と組織へ広げる力(役割・進め方)を同時に扱うことです。
セミナー内で具体的な方法もお伝えしてまいります。
難解な理論名は使わず、明日から着手できる“広げる設計”の基本を示します。
終了後は2026年1月開講(全4回・都内対面)の特典もご用意しております。
■内容(タイムライン)
(1)導入
・すでに育成施策は実施済みでも、次世代リーダー/ボード候補が不足
・本セミナーの目的:原因と打ち手の方向
(2)本質的な課題(2つの壁)
・教育の壁:個の成果に偏重 → 視野・関係が弱く、影響が広がらない
・組織の壁:良いやり方が標準化・横展開されず、部署で止まる
(3)解決の方向性
・人の成長(見方・伝え方)と組織に広げる力(役割・進め方)を同時に扱う
・半径10メートルから小さく始め、横に広げる基本設計を示す
(4)次世代リーダー研修「asuno-hi」紹介/次の一歩
・2026年1月開講(全4回・都内対面)の概要
・特典のご案内
・個別相談の受付
■参加対象
人事・人材育成担当、次世代リーダー育成担当、CHRO、次世代ボード候補育成を検討する経営層
■注意事項
※競合他社の方のご参加は、ご遠慮いただいております。
■講師紹介
・AKI|クリエイティブ・ファシリテーター
現場の“対話”から発想を引き出し、アイデアを実装につなげる伴走型スタイル。体験設計と内省の往復で、参加者の主体性と協働を引き出すことを得意とする。
・古波倉 正嗣|組織/人材変革ファシリテーター
人と仕組みの両面から、組織の実行力を高める支援に注力。合意形成・巻き込み・行動変容をテーマに、現場で“続くやり方”を共有・定着させる。
・モデレーター:栗林 陽(aund代表)
会議設計とファシリテーションを軸に、現場の文脈に寄り添った進行で成果創出を支援。受講者の学びを職場での実践につなげる橋渡し役を担う。
■お問い合わせ
不明点は、aundまで気軽にお問合せください。
info@aund.co.jp
ログインすると外部サイトで登録できます
CXO交流会カレンダーは、役員以上(CEO、CFO、COO、CTO、CMO、CHROなど)限定のサービスです。





