イベント情報を読み込み中...


ゲスト:愛知県弥富市 さくら動物病院様
【スタッフ構成】
院長 獣医師2名 愛玩動物看護師15名 トリマー3名 アシスタント2名 受付1名 アニケア1名 事務経理 1名
合計:27名
【医院の特徴】
愛知県弥富市に位置する循環器科や皮膚科などの専科診療を備えた地域の中核病院であり、
「医療をとおして飼い主様・それぞれの家庭・地域社会にハピネスの輪を広げる」という理念のもと、スタッフ一人ひとりが高い意識を持ち、飼い主様と動物たちの幸せを追求を目指す。
同時にスタッフ一人ひとりの働きがいを重視し、教育体制や職場環境の整備にも注力している。
動物と飼い主に寄り添う医療を実現しながら、医療人としての成長を支える場を常に目指している。

当院は、1999年7月21日に夫婦2人で開業しました。開業当初から多くの飼い主様にご来院頂き、
経営面においては不安がなかったと記憶しています。
徐々に規模も大きくなっていくと「飼い主様を診察する」といった診療面以外の悩みが数多く出てきました。
それは従業員数が増えれば増える程、その頻度は増していきました。
そういった経緯から、【チーム統率に必要な勉強】を真剣に始めることを決心しました。
2004年にあるセミナーに参加し、ビジョン・パーパス・クレドといった組織形成の中核の部分の大切さを知りました。
その際、自分自身すごい刺激を受け、自分の動物病院に戻ってすぐに「さくら動物病院のビジョン・パーパス・クレド」を作成しました。
当時、ビジョン・パーパス・クレドを作成していた動物病院はほとんどなかったかと思います。
【さくら動物病院のクレド】
。
このような施策がマネージメントに力を入れる第一歩だったと感じています。

マネージメントに対して意識したとは言え、
動物病院の院長先生方はよくわかると思いますが、まだまだ院長のマンパワー型の診療体制から脱却できませんでした。
そして、38歳の時に私自身が難聴になり、長期で休みを取らざるを得ない状況となりました。
内心「相当売上に影響してくるな」と感じていました。
しかし、蓋を開けてみると、4ヶ月休んだ間、売上自体は1割以上増えていました。
それまでは、スタッフに対して「なんでこんなに働かないんだ」というような思考しかなかったのですが、
それを機に、「みんなを認める」といった発想へと変わっていきました。
そうなると、院長からの目線だけでなく、組織の雰囲気も良くなってきたのを実感しました。
「人が育つ」といった環境づくりと感覚はあったのですが、獣医師が残らないといった課題もありました。
ただその課題も良い変化をもたらせてくれました。
獣医師が減っても飼い主様の来院数は変わらないので、愛玩動物看護士中心の診療体制を構築することを決意しました
ただ診療の分業化・委譲といった面で、どうしても院長とスタッフ間の通訳が必要だと感じました。
そのため、キャリアコンサルタントであった岡野先生に常駐してもらうことを決意しました。
それから、一人ひとりがしっかり育ち・生産性が向上するために、仕組み化の徹底をはじめました。
定期・部門ミーティングは複数回実施するのは勿論、チェックシートや個別のPDCAシートなど「組織の仕組化⇒個人の成長(生産性向上)」に注力していきました。
こういった施策もあり、徐々に一人当たりの生産性は向上していきました。

当院ではメンター制度・人事評価制度の導入をしています。
ただそこにも【スタッフの手間がかかる】【給与との連動】【抽象的なフィードバック】【周りから・院長から何を求められているか】などの課題がありました。
そんな時、DoctorHRの存在を知りました。
導入後、わかりやすく業務・意識の側面で効果が出てきました。
①業務量の削減
人事評価制度になると複数のエクセルシートを使って、評価していくようなケースになってしまいます。
そういった業務を簡潔するためにシステムをしっかり導入したことで、評価結果が簡単に出てきて(給与や賞与とも連動)、管理職の負担が減りました。
つまり業務量のせいでいつの日か「ゴールが評価集計して出す」から「評価結果からどう人を成長(フィードバック)をさせるか」になりました。運用しやすい人事評価制度は理念とマインド評価・行動評価の落とし込みがしやすいと感じています。
②求められているモノの明確化
組織に求められてる行動を伝えることができるので、生産性の向上にもつながるといことが実感しています。特に愛玩動物看護師の技術面に関しては、スキル能力に応じてステップアップする仕組みを構築し、それに応じて昇給額が違うことも伝えることで、目標意識を持って取り組んでもらっています。
③フィードバックの質向上
4半期毎のマインド評価のあと、賞与の前後、昇給の時の面談はフル活用しています。
当院は360度評価も導入しているので、管理職だけの評価ではない点が、フィードバックもしやすく、その後の従業員の行動変容に繋がっていると考えています。
システム導入してから1年経過し、サポート体制が充実していることを実感しています。
特に人事評価に関しては、運用が一番の課題ですが、わからなことに関して質問しても、すぐに返事がもらえるため運用に関しては問題なくすすめられています。
忙しい動物病院では人材育成の取り組みが後回しになりがちなところを、定期面談のフォローを含め、取り組みが計画されているので運用がしやすいと考えています。
仕組化はすべて連動しているものだと感じますので、人事評価制度もそれにしっかり連動させることが大事です。

時代もどんどん変わってくるので、それに合わせて経営をしていかなければいけません。
そして、当院は「成長をテーマとした組織」です。
それを実現していくために、今後より高度な専門診療の充実と地域連携の強化を目指しています。
そのためには、高度医療に対応できる人材の育成(獣医師、愛玩動物看護師とも)と、飼い主様との信頼関係を大切にした医療体制の確立が大事です。
そういった面を今以上にさらに強化し、地域医療の質の向上(スタッフのスキル向上)に貢献していきたいです。
また女性スタッフが多い中では、育休・産休などを含めて病院の運営に関わるため、変えられるシステムはDX化することも必要だと感じています。従業員には長く勤務することを求められる時代において、常にアンテナを張っていかないといけないと考えています。
スタッフの働きやすさとやりがいを両立させる職場づくりを継続し、未来の動物医療を支えるローモデルとなれるような存在を目指しています。
《ゲスト事例トピック》
□開業後すぐに感じたマネージメントの重要性
□さくら動物病院の「人を育てる」仕組化
□当院の人事評価制度・導入後の変化
□さくら動物病院流のフィードバック
□時代に合わせた今後の経営
《当社講演トピック》
□成長につなげる人事評価制度の作り方
□ハレーションを生まない運用方法とフィードバック方法
□「運用工数が楽々簡単!」「公平な評価制度で運用できる」画期的なシステム「DoctorHR」のご紹介
当日はゲスト医院様とのセッションがメインとなりますので、当社講演トピックはどこまで触れることができるかは分かりませんが、セミナー参加特典として人事評価制度ノウハウ集をプレゼント致しますので、ご安心ください!
当日は出し惜しみなく、分かりやすく濃厚な1時間半とさせていただきます。
□人事制度をまだ導入していないが、関心がある方
□人事制度を一度は入れたことがあったが、上手くいかず、やめてしまった方
□導入はしているが、成長には繋がっていない気がする方
□マインドやスキルを可視化できるようにしたい方
□頑張るスタッフが報われる制度を作りたい方
□組織に一体感を生み出したい方
□スタッフの自発性が増すための仕組みを構築したい方
この7つのうち、1つでも該当する方はぜひご参加ください。
さくら動物病院 院長 平林弘行

《経歴》
1991年北里大学獣医学部獣医学科卒業
CCRP、循環器認定医。中部臨床研究会年次大会を含む多くの学会において症例発表の実績多数あり。
2023年動物臨床研究会では、経営者としての従業員の生産性を上げる取り組みにて公演実績もあり、人材育成の取り組みを業界で評価されている。
ライフワークとして「一見できなさそうなことに挑戦したい」と言う思いから、マラソン・トレイルランを愉しみ、川の道520km、萩往復250km、そして2014年ウルトラトレイル・ドュ・モンブラン UTMB 完走。成長をテーマに走り続ける。
https://sakura-ah.jp/about/director/
キャリアコンサルタント 岡野顕子

《経歴》
2001年日本大学農獣医学部獣医学科卒業。
獣医師・キャリアコンサルタント・国際EAPコンサルタント。2019年より動物病院における人材育成をテーマにキャリアコンサルティングを展開。
JAHA,JAMLASなど人材育成をテーマにした講演実績多数。
関東から中部地区に至るまで、多くの動物病院のキャリアコンサルティング(研修、キャリア面談など)を実施。個人と組織の支援をする中で、行動分析学を中心に、組織の生産性をテーマにした支援を展開している。
https://smileforpets.info/about/profile/
株式会社ねこのタミ 代表取締役 辻建三

《経歴》
2010年3月 立命館大学経済学部卒業
2010年4月 明治製菓株式会社に入社(現:株式会社明治)
2015年5月 株式会社船井総合研究所に入社
2023年1月 株式会社ねこのタミ創業
株式会社Tobe-Ru 代表取締役 戸澤良親
《経歴》
●2006年4月 株式会社船井総合研究所に入社 歯科部門をメンバー2名から30名以上に拡大し、国内最大級の歯科業界コンサルティングファームに成長させる
●2017年1月 同社ヘルスケア支援部部長 内科部門(内視鏡部門、在宅医療部門、生活習慣病部門)の立ち上げ住宅・不動産部門と並ぶ2本目の中核分野に組織を成長
●2020年12月 同社退職
●2021年01月 株式会社Tobe-Ru創業
●2022年01月 Hirame-ku for Medicalを正式リリース
●2022年02月 Hirame-kuが福岡市 トライアル優良商品認定事業に認定
●2023年07月 DoctorHRをリリース
●2025年05月 DoctorHRの導入医院数300件を突破
●開催日時
2025年7月29日(火)21:00〜22:30
※オンラインにて開催(当日はzoomを使用します)
●参加料
無料
●視聴方法
当日の視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方に自動でアクセス先が送られてきます。
アクセス指定先がお分かりにならない方はお手数ですが
info@doctor-hr.com(田所 知恵 宛て)
までご連絡ください。
主催:株式会社Tobe-Ru
※セミナーに関するお問い合わせは info@doctor-hr.com までご連絡ください。
※お申し込みは先着順となります。定員となり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。
※同業の企業、学生、その他弊社が不適切と判断した場合は参加をお断りする場合がございます。
ログインすると外部サイトで登録できます
CXO交流会カレンダーは、役員以上(CEO、CFO、COO、CTO、CMO、CHROなど)限定のサービスです。





